top of page

風通し

info1265656

更新日:2月22日

2019.3.22   No.74


家を建て直してから約15年が経ち外壁を塗りかえることになり庭のフェンスやら家の周りを片付けはじめました。

15年分の汚れや余分な物など片付けてみたところ意外とたまっていました(⌒-⌒; )

また木製のフェンスも15年経ち、だいぶお疲れの状態でしたので思いきって全て取り外しました。

フェンスがある時にはどこか守られているような気分でしたが、逆に全て取り外した後には植物達が自由になり、今まで以上にイキイキとしてきたのです。

なるほど!今までフェンスで遮られていた風や光がダイレクトに植物達に届くようになり、伸び伸びと成長できる環境へと変化したのでしょうね。

家の周りは心地いい風が通るようにも感じています。

 

そう考えますと家も、人のカラダも、ココロも、風通しをよくしたいものです。

以前、私がお世話になっていた師匠から「あなた風通しのいい人ね。」というお言葉をいただきました。

風通しのいい人。。。

きっと様々なら捉え方はありますが私が思う風通しのいい人とは

カラダの風通し=血・水・気の流れを滞らせないこと

ココロの風通し=ポジティブ発想・行動力

 

家の風通しは、朝窓を開けて空気を入れ替えることや、窓がないお部屋には植物を飾るなど何か通りが良くなるように、ライフスタイルの中でも風通しをよくすることを心がけるようにしています。

やはり家の中でも滞っているような場所は、なんとなく居心地が良くなかったりするものです。また物があふれていても同じことなのかもしれません。

時にはカラダ・ココロ・家の中も大掃除して、心地いいライフスタイルを過ごせるようにできたら、更に新たな発見が舞い降りてくるかと思います。

心地いい場所

心地いい人

更に風通しのいい家・人になれるようにしていきたいものです(o^^o)

YURIKO

(画像はセドナの一番のエネルギーの入口の山をバックにインディアンが風に吹かれて歌っている姿です。)



bottom of page