top of page

滝行

info1265656

何故か?ずっと挑戦したかった滝行。


敢えて寒い時に…

とても、いい体験ができました。

とある山の中にて白装束を身につけて。


宿坊から滝行の場所までは山の中を歩くこと約40分。

11月1日の山はもう紅葉も始まり吐く息が白かった。


到着した日は日が暮れる頃にまず1回目の滝行。

しばらく歩いた体はポカポカしていて到着後には即、白装束に着替えて結界をくぐり、山・滝の神様にまずお参りを。

そして自分の魂に気合を入れてから滝行を行うのです。

山の中は気温が低く、もちろんこの時期の水温も低いのですが、何故か?魂に気合を入れると寒く感じなかったのです。


でも実際に滝に打たれてみると…

やっぱり冷た~~~い

師匠の気合で滝に入り、また師匠の気合で出ること3回を繰り返すのです。

力を抜いて!という師匠の声に抜こうとしても冷たくて、痛くて力が抜けなかった…


翌朝は日の出とともに2回目の滝行へ。

前日よりも更に気温は下がり、また雨もシトシト降っている状態。

ちょっと自分に甘くなり雨なら中止かな?と思っていたのもつかの間。

どうせ滝に濡れるのだから雨でも生きます!と師匠は顔色一つ変えずに出発しました。

傘も持たず白装束を背負い、私たちも足早に師匠を追いかけながら。


とにかく11月の雨の山は寒い。

手先も冷え、靴も雨に濡れて。

しかし戻ることはしたくない、と自分に喝を入れながら。


そして朝の滝行が始まりました。

前日は白装束を2枚羽織って行いましたが、朝の滝行は更に気合を入れるため、1枚で。


前日に体験しているから大丈夫だろうと思いつつ、足を水につけた瞬間、冷たいを通り越し痛かった。

前日と同様、力がなかなか抜けませんでした。

滝に打たれる事を繰り返し最後の3回目の時。

何故か入った瞬間に「ふ~っ」と力が抜けた瞬間を体が今でも記憶しています。

その瞬間、冷たくない感覚・周りの音は聞こえず、ただひたすら頭上に落ちてくる水の音しか耳に入ってこなかった。

そして一瞬ですが、時が止まったかのような感覚といったらわかりやすいでしょうか?

滝に打たれている時間は短かったのだと思いますが、長く滝の中にいたような感じでした。

師匠の気合で目が覚めたように滝を出て、初の滝行体験を無事に終えることができました。

しっかりと心と体の余分なものを洗い流し、新たな自分に出会えたような気がしました。

帰り道は雨足も強まり、白装束を傘替わりに宿坊へ。

そして師匠からこんなお言葉をいただきました。


~人は究極を体験すると~

雨の寒い中での滝行はある意味究極を体験したことでしょう。

人は究極を体験すると何事にも感謝できるようになると。

究極の感謝とは今があること。

生きていることは勿論当たり前だけど、このことに感謝を忘れてはいけない。


人生を豊かに生きるヒントを与えていただきました。


滝行をして何か変わった?の質問に私はこう答えます。


一言で表現すると「 魂が座った感じ 」

意味わからないですよね~

でも今の私には、こう表現するしかできません。


また行きます!




bottom of page